ページタイトル

加古川市総合福祉会館

  • HOME >
  • 加古川市総合福祉会館

総合福祉会館は、社会福祉の理念に基づき、高齢者、障がい者、児童すべての地域住民が、お互いの存在を尊び、安心した生活を送るために協働しあい、福祉のまちづくりを推進するための施設です。 
館内には、大ホール・会議室・プレイルーム・和室・フリースペースなどがあります。 
加古川市社会福祉協議会が指定管理者として、加古川市総合福祉会館の管理運営を行っています。

貸館時間

火曜日~土曜日:9時~21時 
日曜日:9時~17時 

休館日

毎週月曜日・祝日・12月29日~翌年1月5日

館内図

1階

2階

3階

※ 申込みは総合案内にお越しください。

貸室について

大ホール

広さ 357㎡ 
定員 300人 

201号室

広さ 43㎡ 
定員 24人 

202号室

広さ 43㎡ 
定員 24人 

203号室

広さ 43㎡ 
定員 24人 

201~203号室

広さ 129㎡ 
定員 72人 

204号室

広さ 46㎡ 
定員 24人 

301号室

広さ 90㎡ 
定員 25人
 

302号室

広さ 46㎡ 
定員 24人
 

プレイルーム1

広さ 44㎡ 
定員 25人

プレイルーム2

広さ 44㎡ 
定員 25人 

プレイルーム1・2

広さ 88㎡ 
定員 50人 

和室

広さ 88㎡(36畳) 
定員 50人 

料金表

区分
午前
午後
夜間
定員(人)
備考
9時~12時
13時~17時
18時~21時
大ホール
11,100円
14,800円
11,100円
300
会議室
201号室
1,200円
1,600円
1,200円
24
可動式の間仕切りあり
202号室
1,200円
1,600円
1,200円
24
203号室
1,200円
1,600円
1,200円
24
204号室
1,500円
2,000円
1,500円
24
301号室
2,400円
3,200円
2,400円
25
302号室
1,500円
2,000円
1,500円
24
プレイ
ルーム
1
1,200円
1,600円
1,200円
25
可動式の間仕切りあり
2
1,200円
1,600円
1,200円
25
和室
2,400円
3,200円
2,400円
50

※利用料金は利用区分ごとの額です。複数区分での利用の場合はそれぞれの利用料金を合算します。 
※入場料等の徴収、商品の展示・宣伝・販売に利用するときは、利用料金が2倍になります。 
※市内の福祉関係団体等は利用料金が減免になる場合があります。 

利用時間区分

※利用時間には準備と片付けの時間を含んでいます。

午前
9時~12時
午後
13時~17時
夜間
18時~21時
午前・午後
9時~17時
午後・夜間
13時~21時
午前・午後・夜間
9時~21時

附属備品

部屋
附属備品
大ホール
 演台・司会台・仮設ステージ・一文字取付枠・ピアノ・可動式スクリーン・有線マイク(2)・ワイヤレスマイク(3)・ ピンマイク・マイクスタンド・ホワイトボード・幕板あり机(18)・ 幕板なし机(54)・いす(300)
201号室
 机(8)・いす(24)・ホワイトボード・放送設備
202・203・204・302号室
 机(8)・いす(24)・ホワイトボード
301号室
 円卓・いす(25)・ホワイトボード・放送設備
和室
 座卓(16)・座布団(42)・座いす(30)・ホワイトボード・ スクリーン・姿見(2)・掃除機
プレイルーム1
 座卓(3)・幼児用座卓(3)・マット(16)・電子オルガン・掃除機
プレイルーム2
座卓(3)・幼児用座卓(3)・マット(28)・電子ピアノ・掃除機
その他
プロジェクター・DVDプレイヤー・スタンドスクリーン・補聴援助システム・立看板

※附属備品を使用する場合は、附属備品使用申請書の提出が必要です。

申し込み方法

・利用日の3か月前の同日から、電話、窓口にて先着順で受け付けます。(利用許可申請書が提出されるまでは仮予約です。)
なお、市内の福祉関係団体等は、利用希望日の6か月前より受け付けます。 
・仮予約後1週間以内に、福祉会館受付窓口で利用許可申請書の提出と利用料金の支払いをお願いします。1週間を過ぎても本申請がない場合は、仮予約を取り消します。 
・遠方などの理由で窓口に申請に来られない場合はご相談ください。 

受付時間

月曜日   8時30分~17時15分 
火曜日~土曜日  8時30分~21時 
日曜日   8時30分~17時 
 
※利用料金の徴収業務は月曜日~金曜日 8時30分~17時15分となります。 
※祝日・12月29日~翌年1月5日を除く。 

利用の取り消し

・部屋利用の取り消しは必ず連絡し、利用許可取消願を提出してください。 
 
利用料金の還付は次の通りです。 

対象事由
還付額(割合)
(1)利用者が、利用日の7日前までにキャンセルの手続を完了したとき。
利用料金の10分の8相当額
(2)加古川市に気象警報(波浪・高潮警報を除く。)が発令され、利用者が利用開始時間までにキャンセルを申し出たとき。 利用料金の全額
利用料金の全額
(3)施設の都合により利用ができないとき。
利用料金の全額
(4)天災地変、その他利用者の責に帰することができない事由により利用できなくなったとき
利用料金の全額

各申請書

お問い合わせ先
TEL:079-424-4319 FAX:079-425-4711

注意事項

1 本館設備の利用に関して、次の事項に該当する場合は利用を許可しません。 
(1)公の秩序を乱し、又は善良の風俗を害すると認めるとき。 
(2)建物又は附属設備を破損又は滅失するおそれがあると認めるとき。 
(3)集団的又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認めるとき。 
(4)会館の管理運営上支障があると認めるとき。 
(5)その他会館を利用させることを不適当と認めるとき。 
 
2 利用者は、次の事項を守ってください。 
(1)収容人員は、利用部分の定員を超えないこと。 
(2)許可を受けないで、物品の販売等をしないこと。 
(3)火気等の持ち込み、及び使用はしないこと。 
(4)許可を受けないで、会館内に張り紙、くぎ打等をしないこと。 
(5)許可を受けた設備以外のものを使用しないこと。 
(6)許可を受けないで附属設備(机・イス・ホワイトボード等)を所定の場所以外に持ち出さないこと。 
(7)利用する前に、その旨職員に報告をすること。 
(8)利用が終わったときは、直ちに清掃のうえ現状に復し、その旨職員に報告し、点検を受けること。 
(9)入館者に次の事項を守らせること。 
  ア 所定の場所以外で飲食し、又は火気を使用しないこと。 
  イ 会館内を不潔にしないこと。 
  ウ 騒音、放歌、暴力行為等他人に迷惑をかけないこと。 
  エ 所定の場所以外に出入しないこと。 
  オ その他会館の管理者の指示に従うこと。 
 
3 次のいずれかに該当するときは、利用の許可を取り消すことがあります。 
(1)条例又は関係例規に違反したとき。 
(2)利用の目的又は許可の条件に違反したとき。 
(3)虚偽の申請により利用許可を受けていたとき。 
(4)利用の権利を譲渡し又は転貸したとき。 
(5)その他会館の管理上支障があるとき。 
 
4 利用中において建物又は設備を破損又は滅失したときは、直ちに届け出てください。 
 
5 利用の取消しについて 
(1)利用を取り消す場合は、直ちにその旨を届け出ること。 
(2)特別の理由があると認めたときは利用料金の全部又は一部を還付する。 
 

TOP