ページタイトル

加古川市ボランティアセンター

  • HOME >
  • 加古川市ボランティアセンター

加古川市ボランティアセンターでは、ボランティア活動への住民の参加を呼びかけ、その活動を支援し、「ささえあい地域でみまもるまちづくり」を推進しています。ボランティア活動を始めたい、ボランティアを依頼したい等、まずはボランティアセンターまでご相談ください。 

ボランティアセンターとは 

ボランティアセンターの役割

ボランティア活動について 

ボランティア活動とは、自ら進んで、誰もが幸せに暮らせるようお互いに支えあい、できることから始める活動です。大切なのは「自分の意志で主体的に参加する」=「私が出発点」ということです。

ボランティア活動する上で大切なこと

①身近なことから始めよう! 
自分の興味や関心のあることから始めることが活動を長続きさせるコツ。

②無理をしないで継続しよう! 
何ごとも無理は禁物。活動には余裕をもって事前に家族や周りの人の理解を得ておくことも忘れずに。

③約束・ルールを守ろう! 
活動には多くの人が関わっています。周りに迷惑をかけては本末転倒。約束の時間や活動で知り得た情報など、秘密は守りましょう。

④ 相手の立場を尊重しよう! 
いろんな立場や思いの人たちが、様々な役割で関わります。相手を尊重し、連携しながら活動しましょう。

⑤保険に加入しましょう! 
万が一の事故に備え、ボランティア保険に加入しましょう。(掛金500円)

活動をはじめるには?

まずはボランティアセンターにお越しください。センターではどんな活動がしたいのか、興味、関心があることお聞きしながらあなたに合った活動先をご紹介します。個人での活動やグループに参加するなど、自分に合ったスタイルを見つけてください。

ボランティア登録について

加古川市ボランティアセンターでは、①個人登録 ②グループ登録 の2つの登録形態があります。 

 ①個人ボランティア  
 個人ボランティア登録カード(個人ボランティア登録申請書)を提出していただくことで、登録手続きが完了となります。登録は年度更新となります。登録者に対しては、随時ボランティア情報や研修会をお知らせします。希望に合った内容がある場合は、活動先との調整を進めます。 

 ②ボランティアグループ  
 登録グループ一覧を参考に、自分が活動したい分野のグループを探します。気になるグループが見つかったら、グループとおつなぎします。活動を始める前に見学することも可能です。  

ボランティア活動一覧 

ボランティア募集 

できることからはじめよう

加古川市ボランティアセンターでは、以下のボランティアを募集しています。
問い合わせの記載がないものはボランティアセンター(079-424-4318)までお問い合わせください。 

講座・福祉学習

講座・研修等

令和6年度 ボランティア養成講座・研修等 
 加古川市ボランティアセンターではボランティア活動へのきっかけづくりや継続的なボランティア活動をサポートするための講座・研修等を開催しています。  
 
・地域ボランティア研修会  
・音訳(朗読)ボランティア養成講座  
・加古川市学生ボランティアKSV  
・登録ボランティア研修会  
・こども食堂スタッフ研修会 
※詳細(開催日時・内容等)につきましては、随時お知らせいたします。 

福祉学習

加古川市ボランティアセンターでは、一人ひとりが福祉(ふだんの くらしの しあわせ)に関心を持ち、人と関わることの大切さを体感してもらうことを目標に、福祉学習を推進しています。福祉学習に必要な器材の貸出や講師の派遣等の相談に応じます。学校での福祉学習のほか、町内会や民生委員の研修等、子どもたちだけでなく、地域の皆さんに向けての福祉学習(研修)についても気軽にご相談ください。 

貸出条件

市内在住者・施設・団体 
貸出期間は原則1週間  
※破損等がある場合は必ず報告してください。 
(場合によっては弁償していただく可能性があります) 

ボランティア保険

安心してボランティア活動をするため、万が一の事故に備えましょう。

兵庫県ボランティア・市民活動災害共済

この共済・保険は加入されたボランティアの方が自 発的な意思に基づき、日本国内において他人や地域・社会に貢献するなど社会的に意義があるボランティア活動中(往復途上を含む)の、万が一の事故に備えていただくためのものです。 

【補償内容】 
ボランティア活動中の 
①傷害補償(本人のケガ) 
②賠償責任補償 
③死亡見舞金 

【加入対象者】  
ボランティア活動をしている人、町内会・自治会・少年団等の役員等 

【掛 金】 
《市民活動災害共済プラン》 1人につき500円 
《天災危険補償プラン》    1人につき600円 

【補償期間】 
4月1日~翌年3月31日(途中加入については、受付日の翌日より加入) 

【申込方法】 
加入申込票に必要事項(氏名、住所、電話番号)を記入 の上、掛金を添えて社協窓口でお申し込みください。 
詳しくはこちらを参照

※訂正、および誤りが生じた際は、団体または代表者の訂正印が必要になります。(複写3枚とも) 
※加入者が法人の場合のみ、押印(法人代表者印)が必要になります。(複写3枚とも)  

兵庫県ボランティア活動等行事用保険

この保険は、日本国内において「ボランティアグループやNPO法人などの市民活動団体」や「社会福祉協議会の会員団体」が主催者となる行事活動中の、ボランティアスタッフや参加者のケガおよび、主催者が法律上の賠償責任を負った場合に備えて加入していただくためのものです。 

【保険の種類】 
保険の対象行事での 
①傷害保険(ボランティアスタッフや参加者のケガ) 
②賠償責任保険 
※行政は対象外 

 【加入対象者】 
行事主催団体が主催する行事のボランティアスタッフや参加者全員 

【掛 金】 
《A1型(日帰り)》 1人につき50円 
《A2型(日帰り)》 1人につき207円 
※どちらも最低掛金は20人分。 
※行事内容によりA1型・A2型に区分されます。 
※B型(宿泊)は日数により掛金が異なります。
 
【申込方法】 
加入申込票に必要事項を記入の上、行事の7日前までに社協窓口でお申し込みください 
※社協で申し込み後、加入者自身で掛金の支払い手続きをしてください。 
 
詳しくはこちらを参照 

各種登録・申請様式ダウンロード

加古川市ボランティアセンターの各種登録・申請書類(ボランティア登録・福祉器材・助成金)様式を、それぞれPDF形式、Excel形式、Word形式で提供しています。 

ボランティア登録・依頼

【個人ボランティア登録】

個人ボランティア登録申請書

【ボランティア依頼】

ボランティア依頼シート(福祉施設)

ボランティア依頼シート(市民活動)

【災害時支援ボランティア登録】 チラシはこちら

災害時支援ボランティア登録票(個人用)

災害時支援ボランティア登録票(団体用)

災害時支援ボランティア団体登録者名簿

未成年者の登録に関する承諾書

福祉器材貸出

※事前に空き状況の確認をお願いします。

助成金

【社会福祉活動助成金】

 令和8年度社会福祉活動助成金

令和8年度社会福祉活動助成金 要望書

【地域づくり応援助成事業】

令和7年度地域づくり応援助成事業 要項

令和7年度地域づくり応援助成事業 申請書&記入例

令和6年度地域づくり応援助成事業 報告書

【その他の助成金】 
加古川市ボランティアセンター以外の助成は、下記をご覧ください。 
ひょうごボランタリープラザの助成金はこちら) 
ひょうごボランタリー基金 県民ボランタリー活動助成) 

ボランティアに関するお問い合わせ

加古川市ボランティアセンター 
〒675-8577 兵庫県加古川市加古川町寺家町177-12 
TEL: 079-424-4318(代) FAX: 079-425-4711

TOP