生活支援体制整備事業
高齢化の進行により、介護や支援が必要な方が増えるなかで国や行政だけでは支えきれない現状になってきています。この事業では、だれもが住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けられるよう、地域住民、企業、NPO、ボランティアなど、地域でささえあうしくみづくりを進めています。
主な役割は…
① 地域ニーズおよび社会資源の把握
② ニーズとサービスのマッチング
③ 各種関係機関との連携、ネットワークの構築
④ 担い手の確保および養成
⑤ 生活支援サービスの創出
地域住民と場所、人と人、人と支援をつなぐ調整役です。概ね中学校圏域に1名ずつ配置しています。
中学校圏域12地区にささえあい協議会を設置、運営をしています。
ささえあい協議会では多様なメンバーが集まり、地域のささえあいの体制づくりを充実させるために、話し合っています。
こんなメンバーで話し合っています
・地域住民 ( 町内会、民生委員など )
・ボランティア ・企業 ・福祉事業所
・NPO法人 ・教育機関 ・地域包括支援センター など